TT-02のフロントボディポストを前へ移動したついでにカーボンパーツで武装したら軽量化になった!【ラジコン・RC】

TT-02ボディポストを前へ RC悲喜こもごも

TA-08やXV-02などはフロントのボディポストがバンパーから伸びているのに対して、TT-02のフロントのボディポストはダンパーステーから伸びています。穴位置が違いますので当然ボディの使い回しが出来ず、もし使い回すのであれば、TT-02用に新たに穴を開けないといけないという、何とも言えない状況におちいっています。

メーカーが違うならまだ納得できる部分もありますが、せめてタミヤ内では統一規格にして欲しかったと思うのは私だけでしょうか?

もっと言うならラジコン業界全体で「1/10ツーリングカーのボディポストの位置はココ!」って統一してくれても良さそうなものですが・・・

まぁ、メーカー間の争いもありますし、歴史的な経緯もあるでしょうから、全てを統一するのは難しいでしょうけど、なんだかなぁ~って感じです。

せめてタミヤ製のツーリングカーの中ではどちらかに統一した方が良いと思うのですが、そうなると2つの選択肢になります。

①TA-08やXV-02のフロントボディポストをTT-02の位置(ダンパーステー側)にする

②TT-02のフロントボディポストをTA-08やXV-02と同じ位置(バンパー側)にする

①は不可能ではないにしても3Dプリンターで専用アタッチメントを作るなど、あまりお手軽な感じはしません。逆に②はとても簡単なので、それならそうしてしまえ!っていうのが今回のネタになります。

そのために購入が必要なパーツは↓

スポンサーリンク

タミヤ(TAMIYA) SPパーツ SP1253 TBエボ5 B部品 51253

これさえあればボディポストの位置は変更できるのですが、せっかくなのでボディポスト周りにそのほかのオプションも投入していきたいと思います。

まずはコレ↓

タミヤ ホップアップオプションズ No.1814 TT-02 カーボンバンパーサポート RCパーツ 54814

キット標準のパーツと交換することで、フロント周りがとてもスッキリします。

重量もキット標準のパーツが12gなのに対して↓

オプションのカーボンパーツは3gと1/4の重さです↓

これだけでも良いのですが、今回はさらに、このパーツも取り付けます↓

タミヤ(TAMIYA) ホップアップオプションズ No.1782 OP.1782 ツーリングカー用カーボンボディマウントメンバー フロント RCパーツ 54782

剛性があがり、ポンダーを取り付けることもできます。

さらにリヤには↓

タミヤ ホップアップオプションズ No.1783 OP.1783 ツーリングカー用カーボンボディマウントメンバー リヤ RCパーツ 54783

これで、リヤの剛性もあがります。

カーボンパーツが3つ入っただけで、TT-02もかなり精悍な印象になりますね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
COMO

【人生悲喜こもごも】のCOMO です。
20年以上サラリーマンをやってきた経験をもとに、いろいろな角度から役に立ちそうな情報を発信していけたらないいなと思っております。
また、【人生全部コンテンツ!】という考えのもとに、トレードのことや料理のこと、プラモデル作り、ラジコンのことなど趣味についても発信していきたいと思います。
人生ってホント「悲喜交々」。そして「人間万事塞翁が馬」と思うことも多々あります。あまり難しく考えず「川の流れのように」「時の流れに身をまかせ」て生きていければと思っております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

COMOをフォローする
RC悲喜こもごも
スポンサーリンク
シェアする
COMOをフォローする

コメント